あめふらし

雨男ってよく言われます。音楽、映画、雑感とか

集中講義 組織行動論特別講義

眠れないので集中講義のリフレクションを兼ねてブログを書きます。

 

先々週の日曜と先週末に青学で行われた東大の中原淳先生の集中講義「組織行動論特別講義」を受講してきました。昨年受講していた先輩方から「準備が大変だよ〜」とは教えていただいていたのですが、予想以上の大変さでした。英論文を要約してプレゼンするといった内容の課題だったのですが、英語に慣れていない+20枚以内のスライドにまとめるという制約が加わり、本当にしんどかったです。

でもきっと東大生はこれを普通にこなしてしまうんでしょうね。研究者を目指す以上、これを普通にせねばと実感し、今後も英論文を定期的に読んでいく読書会を企画しようと同期と奮起しました。

 

さて内容なのですが、あまり詳しく書くと何か問題があった時に厄介なので、私が気になった部分だけにフォーカスして書きたいと思います。大きなテーマとしては「海外勤務者の組織学習を考える」だったように思います。

 

まず組織学習の基礎となる「社会化」「経験学習」の理論的背景や実践的研究を知ることができたのが非常に大きな収穫でした。いかに人間が組織の一員になっていくのか、また組織内においていかに学んでいくのかといった話は、わかっているつもりでいたのですが上手く説明できないことに気が付きました。今回の集中講義では組織(会社)の中の話が中心でしたが、例えば大学のゼミであるとか部活の研究にこうした社会化や経験学習の話を適応してもおもしろいのかも知れません。

 

さらに私自身、発達心理学(青年心理学)をベースに研究しているので、大学と社会との繋がりの議論はとても勉強になりました(そういえば自分がどんな人間かまだブログに書いていない、、、)。本田由紀先生が指摘する「ハイパー・メリトクラシー社会」の現代において、大学は研究機関としての機能だけではなく社会で使える人材(語弊があるかも?)を育成する機能も有する。社会化の文脈で言えば予期的社会化おいて大学は非常に大きな役割を有する。PBLや学生参加型授業などで大学での学びが変容しつつある昨今ですが、そういった学びの変化とハイパー・メリトクラシーとの関連は、これまたわかっているつもりでわかっていないことに気が付きました。今後ちゃんと整理しなければ。

 

あとは社会人と研究者の思考法の違いはとっても勉強になったように思います。授業において「海外勤務に適した人材を選抜する方法を考えよ」といった問いが出されたのですが、私は単純に(というかそれしか思いつかなかった)アンケートを取るやインタビューを行うといった方法を提案しました。しかし社会人の方は「欲しいのは「今誰を選ぶか」の基準なのだから、そういった方法をとっている時間は無い」とおっしゃいます。確かにアンケートやインタビューといった方法を取ると、ものにもよりますがある程度の時間がかかってしまうでしょう。そうではなくて今あるデータを最大限駆使して、新たにデータを取るといった作業はなるべく少なくするのが実務の内実にかなっているのかも知れません。当たり前のことなのかも知れませんが、新鮮さと少しの違和感を持ったので、メモ程度に書いておきます(違和感の詳細はまた今度書ければと思います)。

 

ではまた。